日本のいちごは、昨今国外へ苗を持ち出し第三国で売られているくらい日本いちごの品質は世界基準であるのです。他国にはない個性を磨き続けてきた先人たちの技術力・生産向上に向けた長年の知恵・知識・経験があるのです。近年では、温暖化による栽培環境の変化の元、九州以東、日本中どこでもいちごの栽培ができるようになりました。しかし、農業に携わる人々の高齢化や経営状態の悪化を背景にいちごの生産量も年々減少傾向にあります。その反面、いちごの需要は旺盛で、さらに各いちごの栽培家たちの個性をフルに発揮したいちごや品種改良のかいもあり世界基準のいちごが生産されております。近年では、アジアを中心に日本の安全、安心かつハイクオリティの生のいちごを求める声が高まっております。
日本は生食いちごの消費量が世界一といわれ、品種改良と栽培技術の両面をとっとも世界のトップレベルと言っても過言ではありません。農産物としてのいちごの開発は明治時代といわれ、約120年の歴史があります。現在の食用いちごは、南米チリ原産の品種と北米原産の種をオランダで交配させたものです。その後、品種改良を重ね静岡県の石垣栽培を中心に発展していきました。今では、栃木を中心とした「とちおとめ」、静岡生まれの「紅ほっぺ」、福岡発祥の「とよのか」「あまおう」など人気の品種が食されています。生食用いちごのほとんどは、甘みと酸味のバランスが良く、また大粒のいちごがたくさん生産されているため、他国の人が日本のいちごを食べると、あまりにも甘く、大きく、新鮮であることに驚きが隠せないようです。いちごは、気温、気候に敏感なため、その土地にあった品種が栽培され、ほぼ1年を通して収穫できます。今では、300種以上のいちごがあり、市場に出回っているものだけでも50品種近くがあるとされています。
三重県では、当園でも栽培をしている「よつぼし」や今年から本格的に販売される「うた乃」、早ければ10月末から販売される「かおりの」など独自品種があります。
とれたて完熟いちごgranberryを栽培する湾岸ベリーファームの内部をこちらでご紹介しております。
プランを選択してください